2月も忙しく終わってしまい、更新が1か月空いて、スポンサー広告が載るようになってしまいました。
これで、諦めずに地道に更新をしていきたいと思います。
今日は、意志作用の使い方という点についてです。
以前のブログ記事、
{否定してしまう自分を否定しないこと」で、結構、皆さんにコメントを頂き、多くの方が同じように悩んでいることを知りました。
その点について考えて、2月は文章をまとめていまして、今後、ある雑誌に載せてもらえる予定です。そこで考えたことを今日は少し書いてみますね。
SIMTの実践を始めたときに、皆さん、「願い」というのがあると思うんです。ほかにも実現したい「価値」というのも。
「早く治りたい」「元のように元気にくらしたい」「今のつらい状況から抜け出したい」
いろいろあると思うんです。
SIMTを実践し継続していくために、その願いはすごく大切です。それがモチベーションになるからこそ続けられるわけです。
でも、その気持ちが強すぎると、それ自体がSIMTを実践し、マインドフルな状態を習慣づけるための障害となってしまいます。
そこで、ではどのような方向性で、実践をすすめていったらいいのか、その点を書いてみたいと思います。
まず先ほども書いたように「願い」「価値」といったものは、実践を続けていく上で、すごく大切です。
だからこそ、セッション4でもこの「価値」「願い」を確認し、実践を続けることを決意するような課題が取り上げられているわけです。
でも、僕自身、この課題をやるときに、少々苦しかった記憶があります。
「がんばれ、がんばれ」と自分に喝を入れているようで。
それまでも、今の自分を「こんなんじゃダメだ」と繰り返し否定して、「もっとがんばらないと」と生きてきた結果が、うつ病であり、どうにもならない体調の不良だったので、それを、もっとがんばれ、やる気を出せ、と言われているようで、自分で課題をするのがちょっと苦痛だったように覚えています。
皆さんがそう感じるかはわかりませんし、実際、その「願い」を再確認し続けることは、大切だと思うのですが、自分が最初に思っていた「治りたい」とか「早く良くなりたい」といった理想そのものを、そのまま、今すぐの「価値」「願い」にしてしまうと、苦しくなってくるように思います。
マインドフルネスを身に着けるためには、まず、この「願い」「価値」を持ちつつも、実践をするときは、一度、それを横において、日々の課題を淡々と行っていくようなことが大切です。
なぜなら、「価値」「願い」にすぐに近づきたいというのは、「今、ここ」にない状況を自分の頭の中で作り出し、それに自分を近づけようとする作業です。それに対し、マインドフルネスとは、本来、「今、ここ」にない頭の中の勝手な思考や妄想、評価や判断から離れ、「今、ここ」の瞬間に、ありのままの注意を向けることです。
よく解説本では、「することモード(doing mode)」と「あることモード(being mode)」などと書いてあったりします。
最近では、一般に「マインドフルネス」という言葉が広がっており、「1日5分の実践で負けない心を作る!」とか、「人間関係が改善するマインドフルネス!」などといったキャッチ―なコピーが本屋でも並んでいます。(今の例はあくまで私の想像です)。
しかし、「~になるための」というのは、まさしく、「することモード」なわけです。
今の社会では、この「することモード」が良しとされています。
目標を立て、それを実現するために、努力する。それを実現するために、無駄を見つけ、判断し、効率化していく。
そういったことが、学校教育から仕事のレベルまで、あらゆるところでよいこととして、実践されています。
それ自体が悪いことではないんですが、結局、ストレスとか葛藤というのは、その目標、ゴールと「今ここの自分」の差によって生まれます。目標が高ければ高いほど、「今の自分」からの距離が遠くなり、努力によって埋めなければいけない差も大きいですから、そこに苦しみが生まれます。さらに、今の自分は、ゴールから遠いところにいるわけですから、自己評価も低くなり、常に「自分はまだまだだめだ」という意識が生まれます。
僕自身も、そういう生き方が良いと思っていたし、それを達成できないのは、自分が弱いからだと思っていました。
うつや不安障害になる人は、基本的にこういう思考になりやすいと思います。
その結果として、病気になっているわけですから、同じ方向性で問題を解こうとしても、より問題が大きくなること、複雑かすることはあっても、解決することは期待できないように思います。
あることモードとは、「今、ここ」の自分を、そのままとして、見つめてあげることです。一度、自分自身の評価や、なりたい自分というのを横において、「ありのままの自分」をみてあげることです。この時、以前のブログにも書いたように、「自分を否定したり評価してしまう自分も、否定しない」ということが大切です。「今は自分はこのレベルなんだ、それが精いっぱいなんだ」と認めて、では、その中でできることはなんだろうと考えると、「淡々と課題を実行していく」ことになるわけです。
そうすると、何にも変わらないように感じてしまいますが、「今、ここ」の自分を丁寧に洞察していくことで、今まで気が付かなかった自分のいろんな特徴が見えていきます。
今まで「することモード」で、目標を目指すという生き方では、無駄と思われていたり、評価されなかったこと自分の特徴に、気づくことができるようになってきます。それは、考えることでわかるものではなく、ただただ実践を続けていくうちに、ふっと向こうから語り掛けてくるように、ある時、突然気が付けるものです。
その方向性が大切なんですね。
SIMTでは、意志作用を機能的に働かせられるようにトレーニングすることで、うつ病や不安障害からの改善を目指します。
この時、意志作用のトレーニングというと、ついつい「強い意志をもって、断固として実践を続ける」「何事にも負けないように、意志を鍛える」と勘違いしてしまいますが、そうではありません。
意志の力を、「今ここにないものを目指し、そちらに自分を合わせる」という方向に使うのではなく、常に「今、ここ」にあるものをただ観察、洞察するという方向へ働かせてあげます。
感情が動いても、「あ、今、どんな風に動いたかな」「どの程度、動いたかな」、体調が悪くても「それをどこでどんな風に感じているかな」という風に。
ただ、もし、体調の波が来たり、発作が出たりで、「今、ここ」の観察がつらいときがありますよね。
そんな時は、どうするか。
この時に、「なんでこうなってしまったんだろう」とか思考をめぐらすと、かならず体調は悪化してしまいます。
その時は、観察が難しければ、「今、ここ」の呼吸や身体感覚、目に見えるもの、傾注観察などの方向に意志作用を働かせ、波が去るのを待ってあげるのが良いです。セッション1、2くらいで学ぶ、基本的なスキルをうまく使うわけです。
観察するときのポイントは、常にHOW(どのように)とかWHAT(何が)、WHERE(どこで)とかの視点が大切です。
WHY(どうして、なぜ)というのは、理由を考えるために思考のどつぼにはまっていくので、おすすめできません。
HOWとWHYは似ているのでややこしいですが、あくまで視点は「今、どのように作用しているのか」を見ていくのが大切だと思います。WHYを用いて過去の理由を深く探ってもあまりいいことはないように思います。
意志作用を、どのように使っていくか。これが、葛藤や苦しみを低減させるために、結構大切だと思うんですよね。
今日は、簡単にそこを解説してみました。
あることモードとすることモードの違いや、マインドフルネスではなぜあることモードが大切なのかということについては、背景にある仏教的な哲学を掘り下げていくと、よくわかるのですが、それは少し難しい話になるので、次回にしたいと思います。
では、今日はこの辺で。またちょくちょく更新していきたいと思うので、ぜひお時間のある時にお立ち寄りください。
ではでは。
続きを読む